矯正歯科

矯正歯科治療は、歯並びやかみ合わせが整う反面、長期間の固定式装置の装着によりう蝕(むし歯)のリスクが高まります。
当院では、矯正歯科治療中のう蝕(むし歯)予防や歯肉炎・歯周病の管理、矯正装置による痛みを伴う症状等が出た場合にも、丁寧な対応と安心・安全な環境を整えております。

小児矯正(Ⅰ期治療:乳歯列期〜混合歯列期)の目的

① 成長に合わせながら、上下のあごのバランスを整えること。
② 歯並びやあごの成長発育を阻害する要因を除去すること。
③ 永久歯の萌出交換をスムーズにするための準備すること。
④ 口腔習癖(悪い癖)の除去を行うこと。

成人矯正(Ⅱ期治療:永久歯列期)の目的

① 歯並びと顔面全体のバランスおよび調和を得ること。
② 安定のある歯列に整えること。
③ 能率的な咀嚼機能を得ること。
④ 健康な口腔組織を得ること。

矯正治療の流れ

当院での矯正歯科治療はすべて自費診療(保険適用外)となります。

小児矯正

カウンセリング

お子さまの歯で気になることやお悩みについてお話を伺い、お子さまの歯を拝見します。
また、矯正治療がどのようなものか丁寧に説明します。

精密検査

矯正治療が必要な状態と判断し、ご家族もご希望された場合は精密検査に移ります。
レントゲン撮影や歯の型取りなどを行ない、治療計画を立てます。

診断

治療計画にもとづいた治療内容、治療期間、価格などを説明します。ご納得いただけるまでご質問ください。治療計画について同意をいただきましたら治療をスタートします。

1期治療

上下の顎のバランスを良くして骨格を整えます。治療期間は個人差がありますが、1~2年ほどになります。

観察期間

永久歯が生え揃うまで口内の状態を観察します。場合によっては、2期治療へ進むことなくここで矯正治療が完了することもあります。

2期治療

永久歯が生え揃う中学生くらいから始めます。成人矯正と同じように歯を正しく並べる、仕上げの治療となります。治療期間は1~2年となります。

保定期間

歯並びが整ったことを確認し、矯正装置を外します。
しかし、治療後も歯が後戻りしようとするため保定装置を使って定着させます。

メンテナンス

保定装置を外した後は、定期的に通院いただき噛み合わせなどをチェックします。
健康な歯を維持するためにも、メンテナンスは大切な工程となります。

成人矯正

カウンセリング

口元で気になることやお悩みについてお聞かせください。そのうえで口内を拝見し、矯正治療が可能か見ていきます。

精密検査

レントゲン撮影や歯の型取りなどを行ない、治療計画を立てます。

診断

治療計画にもとづいた治療内容、治療期間、価格などを説明します。疑問などがございましたらどのようなことでもご質問ください。治療計画にご納得いただけたら治療を始めます。

矯正治療

矯正装置を口内に装着して治療をスタートします。定期的に通院していただき、装置を調整して歯を動かします。治療期間は2~3年ほどとなります。

保定期間

正しい歯列になったことを確認し、矯正装置を外します。その後は歯の後戻りを防ぐための保定期間に入ります。保定装置を付けていただき、歯を定着させます。

メンテナンス

保定装置を外した後は、定期的に通院いただき噛み合わせなどをチェックします。
健康な歯を維持するためにも、メンテナンスは大切な工程となります。

矯正関連料金表

初診相談料

初診相談料無料

検査・診断料

(セファロ・パノラマ・模型・顔面写真・口腔内写真)

初回38,500円

2回目以降5,500円

治療・処置

1期治療330,000円

2期治療770,000円

(1期から2期への移行 440,000円)

部分矯正(1/4顎)275,000円

埋伏牽引110,000円

審美装置110,000円

便宜抜去5,500円

処置料

毎回処置料3,300円

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2 週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、 一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外した後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

ページトップへ戻る